発達障害の子は同じ年齢や同学年の子供とかかわるのが難しい

 

発達障害の子は同じ年齢や同学年の子供とかかわるのが難しい

発達障害の子供はその特性からお友達とかかわるのが苦手な場合がありますが、特に同年齢の子供とかかわるのが難しいときがあります。

年上の子とは一緒に遊ぶことができたり、年下の子には面倒を見てあげることができるのに、同年齢の子とは一緒に遊んだりかかわることができない事があります。

ではなぜ同年齢のお友達とかかわるのが難しい子がいるのでしょうか。

関連ページ
お友達と関わったり遊ぶことが難しい | 発達障害-自閉症.net

同じ年齢や同学年の子供とかかわるのが難しい理由

自閉症などの発達障害の子が、同じ年齢のお友達とかかわったり遊ぶのが難しい理由には、その特性などから様々な原因が考えられます。

上下関係が明確であるため

発達障害の子供は曖昧な順序や関係を苦手とすることがあり、はっきり順番や立場などを決めたいと感じることがあります。これは乱雑になった状況や物事を整理しルール化することで、安心を得るためだと考えられています。

このように整理しルール化する際に、学年や年齢を基準にすることで、上下関係をはっきりさせている事があります。

上下関係をはっきりさせることで「年上にはこのように対処する」、「年下にはこのように行動をする」と一律に決めることができます。しかし同年代に対してははっきりとした線引きができないため、どのようにかかわって良いのかが分からない場合があります。

なお、お友達への上下関係のルールは年齢や学年だけでなく、体の大きさ、会話の上手さ、ゲームやスポーツの上手さなど、本人なりの解釈で独自の決め事を持っている場合もあります。

自分の立ち位置を理解できるから

年齢や学年を意識することで、自分の立ち位置や対応方法を明確に分けているということもあります。

たとえば、年上に対しては「敬語で話す」「名前にさんや君をつける」「頼ってよい」「意見には賛成する」など、目上の人に対する行動や立ち振る舞いをすれば失敗は無いと理解している事があります。

逆に年下に対しては「タメぐちで話す」「呼び捨てでよい」「めんどうを見たりお世話をする」「自分の意見に賛成してくれる」など、年下への接し方を決めている場合もあります。

しかし、同年代の子に対しては基準が無いため、どのように会話をしたり立ち振る舞えばよいのか分かりません。

同年代の子供と話そうとしても、タメぐちで話す子もいれば敬語で話しかけてくる子もおり、自分としてはどのような会話方法で話さなくてはいけないか分かりません。

宿題や課題などに関しても、教えて貰って頼る場面と逆にお友達から頼られる場面も有り、対処も難しいと感じることも多いと思います。

このため、同年代の子へのかかわり方が難しいと感じ、同年代の子には自分から接触しない傾向になる場合も有ります。

人間関係が苦手

発達障害の子供はコミュニケーションの問題などから、人付き合いが苦手であったり、一人を好む場合があります。このような特徴のある子は、自分からお友達に係わっていくことが難しい場合があります。

人間関係が苦手な子は、上手に会話が出来ないという問題以外にも、相手の気持ちを理解することが困難であったり、自分の気持ちや要求をどこまで相手に求めてよいかという事で躓いている事も多いです。

一人を好む子の場合には、お友達を作るなど対人関係の構築自体を必要だと考えていない事も多く、自分からお友達に係わるのが難しくなってしまいます。

関連ページ
発達障害の対人関係や社会性の障害 | 発達障害-自閉症.net

自分から人に係わるのが苦手

自分から人に係わるのは苦手だが、相手から話しかけられたり気持ちに寄り添ってもらうと、コミュニケーションが出来るという子もいます。

この様な特性の子の場合には、しっかりしている年上のお友達などから話しかけられると、かかわる事ができる場合が多いです。

また、子供同士ではかかわりが見られなくても、大人とは仲良くできる子が多いのも、大人は子供の気持ちを読み取り子供に合わせた会話やコミュニケーションが出来るため、子供も安心して大人にかかわっていくことが出来るためです。

お友達と比べられてしまう

学校では同年齢のお友達と実際に比べられたり、比べられていると感じる事が多いです。
様々な面で苦手や困難を抱える発達障害の子供は、お友達より低く見られてしまいがちになるため、お友達と一緒にいるのを嫌がってしまうこともあります。

周囲の人がお友達と比べているつもりは無くても、テストなどでは点数としてハッキリと上下が示されますし、運動やスポーツでも得意不得意、文字書きや工作などでも上手い下手と比較される場面が多く発生します。

そのため物事に対して苦手な意識を持つ子供の場合には、同年代のお友達と比べて比較されたくないと感じかかわるのを敬遠する事もあります。

同じ年齢や同学年の子供とかかわるのが難しい子への対処方法

同年齢の子供とかかわるのが難しい子には、その特性や発達段階などを考え、同年代のお友達とかかわれるように支援してあげましょう。

対等な関係を教える

上下関係や何かの基準でお友達に対しての対応を意識している場合には、上下関係以外にも対等な関係があることを教えましょう。

同年代や同じ学年のお友達は対等な関係だということを教え、自然な人間関係を作ったり、対等な係わり方を教えてあげましょう。

極端に敬語や改まった口調で話す子には、同年代のお友達にはタメぐちや友達口調で話しても良いこと、お互いに頼りあって良い事などを経験させてあげましょう。

なお、対等な関係といっても相手のお友達を尊重するということは理解してもらう必要があります。

グループ活動を取り入れる

学校や放課後等デイサービスなどで同年代のお友達とかかわる機会の際には、グループ活動を取り入れることも効果があります。

グループ活動には作業やゲームなど、頼りあって行ったり、協力して進めるものを取り入れ、同年代のお友達とのかかわりを体験させてあげましょう。

大人数のグループでの活動が苦手な子の場合には、少人数から行ったり、仲の良いお友達と同じグループで行いましょう。場合によっては周囲の大人が手助けをしたり、お友達の間に入って円滑なコミュニケーションが築ける様にします。

関連ページ
グループや集団での行動や活動に参加出来ない | 発達障害-自閉症.net

仲の良いお友達との活動を増やす

仲の良いお友達がいる場合やお手本となるお友達がいる場合には、その子と一緒の活動を増やす方法もあります。

苦手なお友達だと萎縮をしてしまい適切なコミュニケーションをとることが難しくても、仲の良いお友達となら円滑なコミュニケーションをとる事が出来ると思います。

また、お手本となる行動が取れる子がいる場合には、その子と一緒に行動することで、適切なコミュニケーション方法を学ぶことにもつながります。

無理にお友達関係を強要しない

周りの大人は良かれと思ってお友達を作らせようとしたり、グループでの活動を勧めてしまいがちですが、お友達とかかわる事を苦痛と感じている場合には、無理にお友達との関係を作る必要は有りません。

強引にお友達と遊ばせようとしたり、関連を持たせようとすると子供がストレスを感じてしまい体調を崩したり、場合によっては他人の事を怖いと思うようになってしまうこともあります。

学校や社会で必要とされる挨拶や、基本的な相手とのやり取りなどは教える必要がありますが、必要以上の関係は促す程度にし、子供本人が拒否をしたら無理に勧めないようにしましょう。

まとめ

発達障害の子供はその特性から様々な理由で、同年代のお友達とかかわる事を苦手と感じていることがあります。

人との上下関係の理解は必要ですが、同じ立ち位置の人とのフラットな関係も、親密な人を作るうえで重要になります。

発達障害の子は人との適切な関係を築くことを苦手としていることが多いため、子供に無理の無い範囲で様々な人との関係を経験してもらうことが重要になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket