傘をさしたり傘を上手に使うことができない

 

傘をさしたり傘を上手に使うことができない

発達に遅れのある子供には、様々な道具を使うことが難しい場合があります。
傘もそのひとつで、実際に保護者の方から「傘が使えるようになって欲しい」という相談を受けることもあります。

傘を使うのは主に雨の日なので、練習を行うこと自体も難しいのですが、発達に遅れのある子は傘を持つことや、傘を持てても雨具として上手に使うことが難しい場合が多く見られます。

では実際にどのような理由から傘をさしたり、傘を正しく扱うのが難しいのか調べてまとめてみました。

傘をさしたり使うのが難しい理由

発達障害などの子供が傘を上手にさしたり、正しく使うのが難しいのには、その特徴や特性などから様々な理由が考えられます。ここでは主な理由とその対処方法について説明します。

傘を上手に持てない

発達障害の子は筋肉の発達の遅れや、体の各部位の動きを連動させることが難しく、傘を上手に扱ったり持つことができない場合があります。

筋肉の発達が遅いと傘を持って支えているのが難しかったり、途中で疲れてしまうということがあります。

体の各部分のの動きを連動させることが難しい発達性協調運動障害などの場合だと、傘を持って歩くという2つの動きを同時に行うことが難しい場合があります。

また、雨の日は水溜りや水しぶきなど、子供達の興味を引くものも多く見られ、そちらに興味が向いてしまうと傘を持っているという意識が弱くなり、傘を正しく持つのが難しくなることもあります。

持つのが難しい場合には軽量の傘にしたり、風などに煽られにくい比較的小型の傘を使うという方法が良いでしょう。

傘を持つのが苦手

発達障害の子供には感覚がとても敏感になる、感覚過敏という特性を持っている場合があります。

この感覚過敏が指先や手のひらなどにあると、傘の柄を触る感覚が苦手で持つのを嫌がる事があります。

握力や握り方の問題により、通常の傘の柄だと持ちにくいということも。
傘の柄にも、ツルツルのプラスチック、滑りにくい処理の施してある物、スポンジやゴム風の物など様々な種類があるので、子供が持ちやすい柄のものを選んであげましょう。

柄の太さも重要です。
力の弱い子供や、指先を上手に扱えない子などの場合には少し太めの柄の傘を選んだり、逆に手のひらが小さい子には細めの傘を選択してあげましょう。

傘を持てても真上に向けられない

傘を開いて持つことができても、真上に向けて持つことが出来ないことも多いです。

実際にこの状態の子供は多く、雨が降ってきて傘をさしても斜め上や横向きになってしまい、自分が傘の中に入らず濡れてしまいます。

傘を真上に持てないのには、体幹が弱く姿勢が安定しないことや腕の筋肉が弱く傘を上に持って支えることができない場合、客観的に自分と傘の位置関係がどうなっているか分からないということがあります。

腕の筋力が弱い場合には日々の活動の中で腕を使う運動などを取り入れて筋力アップを図るほか、傘のを腕だけで持つのではなく肩を使って支える方法、両手で持ったり、疲れたら交互に手を変えて持つなどを教えてあげましょう。

傘の位置関係が分からない場合には、写真や動画などで撮影し自分自身と傘の位置がどうなっているかを本人に見てもらったり、実際に雨で使用しているときに濡れてしまう部分などを確認してもらい、傘のさす位置などを調整するようにしましょう。

傘を開くのが難しい

傘を開くボタンの操作が難しい場合も有ります。
傘のボタンは押す部分が小さかったり、押すために強い力が必要な場合も有ります。
開くボタンを押して操作が難しい場合には、ボタンが大きく押しやすい傘や、軽い力で開くことのできるジャンプ傘を使うなどの工夫をしましょう。

ボタン式の傘ではない場合は、片方の手で傘を支えもう一方の手でスライドさせて開きます。この際に複数の動きを同時に行うので、発達性協調運動障害などの場合には動作が困難と感じる事があります。

傘が必要か判断が難しい

発達障害の子供はあいまいな判断が苦手なことがあり、傘を用意するべき天候なのかや、傘をさした方が良い雨量なのかを決めるのができないことがあります。

そのため雨の降りそうな天気でも傘を用意する事ができなかったり、体が濡れてしまう量の小雨でも傘をさそうとしなかったりする事もあります。

このような場合には、天気予報で降水確率が何%以上だったら傘を用意するという決め事や、雨が顔に当たったのを感じたら傘を使うなどのルールにすると、判断もしやすくなります。

傘の処理

傘は雨の時にさすだけでなく、使い終わった際の後処理も必要になります。

使った際には水を切ったあと、傘の布部分を撒きつけて止めます。濡れている傘を巻きつけて、止める作業は指先が器用でないと難しいものになります。

さらに、お店などに入るときは雨水が店内に垂れないように、お店に備え付けの細いビニール袋に入れなくてはいけないこともあります。ビニール袋に入れるのは、私達大人でもビニールがくっついて難しいときがあるので、発達障害を抱える子供にとってもとても困難に感じているでしょう。

傘を忘れる

傘を忘れてしまうことや、取り違えてしまうことも傘を扱う上で注意しなくてはいけない部分になります。

特に朝などは雨が降っており傘を使うも、帰るときには晴れていたという場合だと、傘の存在自体を忘れてしまうことがあります。

学校などでは傘立てが玄関脇にあることも多いので、教室を出たときには覚えていても、玄関に来るまでに忘れてしまう事もあります。電車などに乗った際やトイレに入った際に、手すりや壁などに立てかけて、うっかり忘れてしまうことも多いです。

また、自分の傘がどれだか分からなくなってしまったり、人の傘を取り違えてしまうということもあります。特にビニール傘など量販品のものだと似たような物が多かったり、逆に他の人が傘を間違えて持って行ってしまうということもあります。

自分の傘が分からないなってしまう場合には、傘立てに入れた状態でも見える柄の部分にテープをつけて名前を書いたり、柄にキーホルダーなどをつけておくと分かりやすくなります。

傘の正しい使い方やマナーの理解

傘を使う際には正しい使い方やマナーもあります。

例えば、傘を振り回さない、人に向けない、人ごみや狭い場所では閉じる、持つときは横に向けない、水を切るときは人の居ない方向で切るなどです。

マナーやルールというのは理解も難しいと思いますが、傘を使うタイミングでそのつど教えたり、自分が傘でされて嫌だと思うことを人にはやらないという方法で教えてあげましょう。

使いやすい傘を選ぶ

傘にも様々な種類があるので、子供が使いやすい傘を選んであげることも重要です。

開く形式もワンタッチのジャンプ傘と、手を使って開く形式があります。子供向けにはボタンひとつで開くジャンプ傘の方が使いやすいと思いますが、閉じるときに力が必要であったり、危険認識や周囲への注意力が無いと人ごみなどでもいきなり傘を開いてしまうという危険性もあります。

傘の大きさは大きいほうが濡れないのですが、その分重くなったり、支えるのが難しく不安定になるので、全身が濡れない程度の持ちやすい大きさにします。

柄の太さや全体の重さについても子供が持ちやすいものを選んであげましょう。

視界がさえぎられてしまいバランスが崩れてしまったり、周囲への安全意識が低くなってしまう場合には、全体が透明なビニール傘か、前方部分だけ透明になっている傘を選んであげましょう。

傘を忘れたり無くしたりしてしまうことが多い場合には、使い勝手は悪くなりますが折り畳み傘にして、常に持ち歩いたりリュックやカバンの中に入れておくという方法もあります。

まとめ

発達に遅れの有る子供が傘を使うのが難しいのには、その特徴や特性などから様々な理由があります。

また、物への意識や体の動きの問題などから、傘の骨を折ったり布部分を破いてしまったりと傘を直ぐに壊してしまうという事もあります。

傘を使用するためには傘の使い方だけでなく、体の発達や体の動きなどにも意識させ、雨の日などに少しずつ練習していきましょう。

また、傘の使用が難しい場合には傘だけにこだわるのではなく、レインコートなど他の雨具を使うという方法も考えてあげましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket